秋の空

朝晩冷え込むようになりましたが、風邪などひいてませんか?

朝は透き通るような秋晴れの空でしたが、午後には冷たい雨、、、そんな日が続いてますね。

雨上がりに介護室から見えた虹です

以前に虹がきれいに出た時、利用者さんから「こういうのあれ(ブログ)に載せたらいいんじゃない?」とお話しいただいたことがあったので、載せてみました(*^。^*)
手前に写る中庭のモミジも真っ赤に色づききれいです。

まもなく雪の便りも聞こえてきそうですが、短い秋を楽しめたらと思います。

カテゴリー: 園内トピックス | 秋の空 はコメントを受け付けていません

にぎやかレク大会

カラッと秋晴れとなった10/15(土)寿光園の交流ホールにて寿光園レクリエーション大会が行われました。

利用者さんと職員、そしてお手伝いに来て頂いた寿光園後援会の皆様が赤・白のチームに分かれて競います。

吉田園長の開会宣言から始まり、最初は応援合戦で対決


赤白それぞれチームの職員が作戦会議中

白チームには作戦会議に利用者さんも参加してます

<まずは赤組から披露します>

息もぴったり、声もみなさん出ていい感じですよ(^O^)

<続きまして白組>

なんと!!利用者さんが応援団長に。これは得点が高そうです(^_^)v

勝敗は後援会の皆さんの投票で決まります。

写真が小さいですが、赤・白の旗の数が確認できますでしょうか?
白6:赤4
応援合戦は<白組の勝ち>(^o^)/

さっ、赤組のみなさん次の勝負で頑張ります。

続きまして<スリッパ飛ばし>です。なんとなく、どんな競技か想像つきますか?

このように片足のみスリッパを履いてもらい、合図と伴に前へ飛ばしても
らいます

遠くへ飛ばした方が高得点。ではスリッパ飛ばしスタート
一気に床にスリッパが散乱します(+o+)
職員は得点の集計に必死

さてさて、スリッパ飛ばしの結果は、、、


圧倒的な差で白組の勝ち(^o^)/

まだまだ赤組はここからですよ。

利用者さん参加の最後の競技<棒サッカー>
文字で説明するより、写真を見て頂いた方がわかるかもです。

棒か足でボールを相手チームの陣地へ入れる
途中にいる職員は「おじゃま虫」と名付けられ自分のチームにボールが来ないよう邪魔をします(+o+)

目の前のボールを必死に敵チームへ
みなさん白熱していました。
終了の笛が鳴ってもみなさんなかなか止まりません(^_^.)

<棒サッカー>勝敗は、赤組の快勝(^_^)v

最後は職員と後援会のみなさんの競技
<ボール運びリレー>

バランスを取ってボールを落とさないように

赤組が圧倒的なリード。赤組のアンカーは園長
余裕の走り、、、 と、思いきやボール落下
なかなか拾えない、、、
周りからは「園長はやくーーー!」
「急いでぇぇぇぇ」「追い抜かれるーー」


結果発表
赤組400点
白組500点

白組優勝(^o^)/


逆転されてしまった赤組、、、
園長より「申訳ございません」


優勝したユニットの代表者へ職員手作りメダルを贈呈
寿光園後援会の会長佐々木様より、総評を頂きました。
この後は、みなさんお待ちかねジンギスカン


ジンギスカンにも後援会の方にご協力いただきます



たくさん運動した後のみんなで食べるジンギスカン
おいしさは格別でした。

最後までお付き合い頂きました後援会の皆様、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 園内トピックス | にぎやかレク大会 はコメントを受け付けていません

山部小学校慰問

9/25(火)山部小学校の1・2年生が生活発表会(学芸会)での演劇を利用者さんに披露しに来てくれました。

演じてくれたのは、「11ぴきのねこ と あほうどり」という絵本になっているお話しでした。11ぴきのねこシリーズはたくさんのお話しがあるので、お子様のいるご家庭には1冊はあるのでは?我が家にもあります。

たくさんの利用者さんが見に来ていました。

ちょうど看護学校から実習にきていた学生さんたちにも、一緒に見てもらいました。

小学生のかわいらしい姿に利用者さんたちも笑顔でした。
衣装も細かく作られていて素敵でした。

劇の後には小学生たちが利用者さんのところまで来てくれ全員と握手。利用者さんから、「すごく上手だったよ」「楽しかったよ、ありがとう」「カゼひかないでね」と声があがっていました。

あっと言う間の時間でしたが、山部小学校のみなさんありがとうございました。是非、またお願いします。

カテゴリー: 園内トピックス | 山部小学校慰問 はコメントを受け付けていません

9/15寿光園敬老会

平成30年9月15日 寿光園の交流ホールにて敬老会がとりおこなわれました。今回が平成の元号の最後の敬老会となります。参加された皆さん記念に残る敬老会となったでしょうか。

壇上には立派な花も生けられています。

式典が始まり、寿光園園長の吉田より利用者の皆様、敬老会に出席されたご家族様、来賓の皆様へ向けて挨拶がありました。

壇上にいらっしゃる皆様は今年度、長寿祝いの節目(百寿、卒寿、米寿、傘寿など)を迎えた利用者さん方です。

富良野市長 北猛俊様より 今年100歳を迎えるお二人の利用者さんへ内閣総理大臣賞の授与、そして祝辞をいただきました。

続きまして、富良野市社会福祉協議会副会長 有澤様より祝辞をいただきました。

そして、山部西町第一町内会会長 木村様、寿光園後援会会長 佐々木様、副会長鎌田様、踊りんぐサークル講師 工藤様に式典に出席いただき、誠にありがとうございました。

式典後は皆さんと昼食にお祝い膳をいただきました。

みなさんこれからも、お元気でお過ごしください。職員一同、快適な生活が送れるようサポートしていきたいと思います。

 

カテゴリー: 園内トピックス | 9/15寿光園敬老会 はコメントを受け付けていません

9/8山部神社祭(お旅所)

この度の北海道胆振東部地震により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
寿光園も9/6地震発生当初は停電・断水等ありましたが、当日中に復旧し利用者の皆さん通常の生活に戻られております。尚、当園も節電に努めておりますので、面会の際にはご不便を掛けるかもしれませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

9/8に例年行われております、山部神社祭のお旅所が寿光園で行われました。

祭囃子と共におみこしもきました。

寿光園園長、デイサービスセンターやまべ所長、寿光園互助会会長で玉ぐしの奉納をします。

奉納した後は獅子舞とひょっとこ・おかめの舞です。毎年見ていますが今年の皆さんもすばらしい演舞でした。利用者さんからも技が出るたびに歓声と拍手が起こっていました。

こちらも利用者さんが楽しみにしている、獅子舞に頭を噛まれる。

獅子舞に頭を噛まれるとその年は無病息災で過ごせるなど言われています。みなさんこれからもお元気でお過ごしください。

その他、お賽銭を入れる方々も。


束の間でしたが、みなさん楽しまれていました。

カテゴリー: 園内トピックス | 9/8山部神社祭(お旅所) はコメントを受け付けていません