5月に入り少しずつ暖かい日も増えて来ましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
デイサービスセンターかみんでは4月28日から5月4日まで上富良野町近辺にて桜の花見見学の外出に出かけました。
男性利用者の皆さん が集まっての写真撮影
桜を背景にパチリ
皆さん表情よく過ごされていました。
今年もラベンダー等が咲いたときにはまた、外出に行ければいいなと思ってます。皆さん楽しみにしていてください。
上富良野町にあるデイサービスセンターかみんのブログです。
5月に入り少しずつ暖かい日も増えて来ましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
デイサービスセンターかみんでは4月28日から5月4日まで上富良野町近辺にて桜の花見見学の外出に出かけました。
男性利用者の皆さん が集まっての写真撮影
桜を背景にパチリ
皆さん表情よく過ごされていました。
今年もラベンダー等が咲いたときにはまた、外出に行ければいいなと思ってます。皆さん楽しみにしていてください。
みなさん、こんにちは!
5月に入り、暖かい日が続いていますね。
天気の良い日は外へ行こう!!
という訳で、先週末から毎年恒例の花見外出へ出かけています。
中富良野の神社へお邪魔しています
ポカポカ陽気でしたジャージもピンクです(笑
今週は午後から毎日外出の予定をしています。
どうか天気の良い日が続きますように
皆さまお元気に過ごされていますでしょうか?
慌ただしい日が続き、平成30年度でのはじめての更新となってしました。
さて、かみんではこれまでも利用者の皆様に個別機能訓練の提供をして参りました
が、4月より新たなメニューを用意し取り組んで頂いております。
ペダルを漕ぎながら、しりとりなど行い脳の活性化を通して、認知症予防に繋げる
プログラムの一コマです。
「りんご」「ゴリラ」「ラッパ」
「りんご」「ゴリラ」「ラッパ」
あれ?
なかなか利用者さんも新しい事を取り入れる事は難しい様子で、
機能訓練指導員の職員も悪戦苦闘しております。笑
しかし、普段とは違う事を行い頭を使う。
それこそが脳の活性化に繋がるのではないかと考えております。
使用していただいている道具の名はその名も
「エクササイズペダラー」
面倒くさいのか職員は「漕ぐやつ」と呼んでいます。
ちなみに、運動不足解消(ダイエット?)のため「使ってみる!」と言っていた職
員が現在までに漕いでいる姿は誰も見ていません。
十勝岳噴火における融雪型火山泥流災害を想定し避難対象地区にて
防災訓練に参加しました。
17地区のうち大町住民会で行われる防災訓練に参加しました。
大町住民会では年に1回から2回避難訓練を実施しており、防災士が三名在籍しています。
大町住民会の防災士を勤めています持安様より講義を受けました。
上富良野町には変電所が一箇所あり噴火により泥流が流れてくる危険性が高く
変電所が使えなくなると上富良野住民の生活がストップしてしまいます。
より防災意識を高める必要があると話されていました。
十勝岳の噴火については約30年から40年周期で大小の噴火をしており
今年は最後の噴火から30年目を迎えます。
上富良野町民としてそのお話を聞いた時は正直驚きました。
非常食のかんぱん・非常用トイレ・軍手です
もちろん停電になる可能性も高く懐中電灯・頭を守るためのヘルメットも必要です
大町住民会の皆様で作っていただいた三平汁です。
災害時でも即席で作れるとの事でしたが味は抜群に美味しく
三平汁といえば鮭ですが今回は鮭の水煮を使用し、
隠し味に甘酒と少しの調味料を加えただけとの事でした。
近い未来、十勝岳が噴火する事が現実になることを考えると
職員一同防災意識を高めていく必要があり、又
地域の方との交流・情報交換の必要性を実感した
とても有意義な時間でした。
皆様早いもので2月も中旬になり日の出も少しずつ早く感じているように思っているスタッフMです
2月3日は節分ですよねかみんにも怖い怖い鬼が来ました(汗)利用者様は無事なのでしょうか?
鬼退治の準備です
さぁ 鬼退治開始
鬼の急所に直撃
おぉそこに赤鬼がきたぞぉ
青鬼もう戦意喪失かぁ 髪はどこにいった?
完全に戦意喪失だぁ 少し痩せないとキツイ
わかさぎ食べ過ぎたかなぁ
さあ、無事に鬼退治が終えたところで今回の目玉ニュースです上富良野町住民のバイブルである広報誌「四季彩のまち かみふらの」にデイサービスかみんが掲載されました。内容としては町内で受けられる介護サービスと提供事業所・施設としてかみんが取り上げられました
その他にも気になる記事が沢山掲載されています。興味のある方はかみん多目的ホールにて配布されています