絶賛夏祭り開催中

 皆様こんにちは。道内でもコロナ感染者が増加している中、縮小版で夏祭りを開催しています。職員は常にフェースシールドとマスク、こまめな手洗い、アルコール消毒をしながら業務にあたっています。 玄関に入ると夏にぴったりなハイビスカスに常夏の壁画作品!その周りには夏祭りの飾りつけを行いました。玄関に入ると「あらー!いいしょ。」とつかみはOKでしょうか?

こちらは、職員も一緒にかき氷をほおばっています。「いやー久しぶり食べたけどしゃっこい!。」出ました。北海道弁。ケンミンSHOWで教えてあげたいですね(笑) 第2弾へ続く                                

車窓からラベンダー

 皆様こんにちは。湿度の高い天候が続ていますがいかがお過ごしでしょうか?さて、今回は毎年見ても見飽きないラベンダー外出へ出かけました。今回は日の出山公園です。天気にも恵まれ「いいラベンダーだったよ。」とか「花嫁さんが写真撮ってたよ。」と皆さん笑顔でお話しされていました。またドライブに行きたいですね。
 今回はラベンダー外出でした。次回はまたのお楽しみに?

さぁ運まかせ!

 皆様こんにちは。まだまだ蒸し暑い日が続いていますね。扇風機とエアコン北海道も欠かせないアイテムとなりました。

 さて、今回はサイコロゲームをご紹介したいと思います。折り紙のキューブを一人7個用意し、サイコロの目の数だけ相手のキューブをもらったり、手放したりというルールなんですが、なにせ運です!!相手がサイコロを転がし自分のキューブの数が減ると箱に入ったキューブに顔をのぞきこんだり、多くキューブを獲得すると大喜びしたりと一喜一憂する場面がありました。また、すべてのキューブを相手からもらいパーフェクト(14個)な強者もいました。  サイコロを転がし6で止まってと声が聞こえてきそうな写真ですね。

賭け事ようなゲームに終始大盛り上がりでした。

 

夫婦の絆

皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?徐々にコロナ感染者数が減少していますが、油断は禁物ですね。  

  さて、今回はコロナが流行ってから、面会が制限されている為なかなか夫婦で会えない日々が続いており、夫婦でデイサービスを利用していますが、曜日が違うため会うことができません。なんとかお互いが身近に感じてもらえるような事はできないかと考え、一緒に折り紙を折りました。    上の写真↑はなんとか途中まで自分で折ってくれていましたが、帰宅時間も迫っており、代わりに折り紙やってくれよと言わんばかりの雰囲気でこちらを見ています汗汗 ☆彡                                 少しあきらめモードといったところでしょうか(笑)職員が微調整しているところです。

完成したものを後日、奥様がデイサービス利用日にお渡しすると「あら、今回は折り紙かい?この前は塗り絵だったね。父さんが折ったんかい。すごいしょ。」とほめていました。きちんと旦那さんには伝えておきますねーby川崎

6月来たー!!

????????? 皆様こんにちは。今日はぞろ目の6月6日ですね。今日は何の日かといいますと「ケロ6月ケロ6日」という語呂合わせでカエルの日だそうです。 今回はNEWなゲームです。潮干狩りゲームです。どんな感じに表現するの?と思いますよね。ハンガーで熊の手を作り、アルミホイルの中にお手玉を入れ貝の形にしていきます。なかなかすくえず「難しいなぁ。」と話されながらも隣に座っている方と力を合わせてすべての貝を掘り出しカゴの中に入れるゲームです。「潮干狩りか。昔やったことあるな。」と話され懐かしいといった会話も聞かれていました。海行きたいものですね。せめてこのゲームで雰囲気を楽しんでほしいです(笑)

さくらーさくらー

皆様こんにちは。桜の季節が来ましたね。今年も感染予防対策をしながら外出に行ってきました。こぶしの花が咲くともうすぐで桜の季節だなと感じるようになってきた今日この頃です。さて、上富良野はラベンダーも有名ではありますが、桜の名所があるんです!江花公民館と名所中の名所深山峠です。パチパチ-。江花公園は千望峠に行く道中にありますが、遠くからでもわかるほどの桜の木がたくさん生えているです。車で近くまで来るとみな身を乗り出し「咲いてるね。いいね!。」と笑顔がこぼれていました。また、深山峠ではなんと上から桜を眺めることができ、坂を下る途中には同じ目線で桜の木がドドーンと出現したり、下り坂を下りると下からも桜を眺めることができ、3倍楽しめると自負しております笑。天候は雨の日もあれば風が強い日があったりとアップダウンな天候でしたが、皆さんも久しぶりの外出にウキウキとした表情を見ることができ、職員も嬉しい気持ちになりました。またお出かけできる日を楽しみにしていてくださいね☆ 

祝こどもの日

 皆様こんにちは。屋根よぉーりー高ーいこいのぼりー♪(^^♪端午の節句ですね。この意味は、春が終わり夏が始まる季節の変わり目に病=邪気払いを行う行事です。現在は男の子の健やかな成長と健康を祈ってお祝いする「こどもの日」が定着しました。 今回はトイレットペーパーの芯と傘を入れるビニール袋をつかってこいのぼりを作りました。     みんなカラフルなこいのぼりを作ったものを飛ばしました。なかなか飛距離が伸びなかったのですが、「作っていて楽しかった。」「もう5月なんだよねー。」といった声が聞かれていました。ちなみに、毎回アップさせていただいている川崎は女子ですが、こどもの日になるとかしわ餅やべこ餅を食べてしまいます。3月は桜餅でしたね。また買いに行きます。楽しみです。では、皆様またブログ訪問してくださいね。 ?

こいのぼり

ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか

祝日はちょうど雨が続いており、寂しい連休になりそう?

 

そんな雨の中、デイサービスかみんでは建物中で本日も工作びより。

 

 

 

今回はミニこいのぼりを作成してみました。

下準備をしていたので貼るだけ簡単♪

それでも皆さん真剣に取り組まれていました。

 

体を使った運動も大事ですが、こういった指先を使うことも

脳の刺激になって良いですね。

 

 

 

そろそろ桜が見頃でしょうか…

 

 

工作の始まりー!

 皆様こんにちは。春らしい陽気が続きますが、まだまだ肌寒い日もありますね。今回は工作づくりの準備から写真をアップさせて頂きました。

なぜかと言うと、普段から縫物をしない職員が久しぶりに針と糸を持ってみたのです( ´∀` )

お地蔵様の工作で使用する目を縫っておりました。何度も指に刺さりながら行いました。すぐそばにいた利用者さんからは「あら、珍しいわね。」と声を掛けてくれたり、「何してるの?」と興味深々に近寄ってきてくれる方もいました。

完成してのお楽しみでございます。

 

 今回は土曜日に来られている方々と一緒に、椅子の足を保護するカバーを使って『お地蔵様』を作ってみました。足のカバーがお地蔵様になるのか(笑)なるんです★

 『お地蔵さん』と親しみを込めて呼んでいる方も多いと思いますが、正式名称は『地蔵菩薩(じそうぼさつ)』と言われているそうです。供養の他に、困っている人を救う為に作られたという諸説もあります。

 

さて、下の写真は仕上げに接着剤で職員が杖を付けたり、土台を貼ったりしている写真です。待っている間もどんな様子で仕上がるのか気になるのか前のめりで待っていてくれました。職員も真剣です!!!

   

それぞれ一生懸命に工作を作り出来上がると「これ見て!かわいいでしょ。」と話されていました。

カメラを持っている職員に「私達も撮って。」と。

職員カメラマンに変身です( ´∀` )

こうやって並べているとご利益がありそうな気がしますね。同じ材料を使っていますが、それぞれ表情が違って見えて何だか個性的です。完成したお地蔵様を皆さんもうれしそうに眺めているのが印象的でした。また楽しい工作の時間を持てれる日が来るといいですね。(頑張りますby川崎でした)

生き生き!!

 皆さんこんいちは。いかがお過ごしでしょうか?今回はいつもとは違ったブログをご紹介したいと思います。いつも元気に通ってくれているKさん。インコの写真を持ってきたよとアルバムを見せて頂きました。インコももちろんかわいいのですがあれ!作業着姿のKさん。昔働いてたと思われる写真を見つけました。つかさず「これ!Kさん?」と職員が目を丸くして何度も言うと「何回言わせるんだ!わっちだべや。」と豪快に笑っていました。どんな時の写真なのかと伺ったところ、内地にいた頃の写真とおっしゃっていました。写真で見るKさんの姿は恰幅が良く、笑顔は今見るKさんそのもの。でめんの仕事をしていた頃の話はよく伺っていたのでとても働き者とは思っていましたが、こうやって写真を見ると歴史を感じますね。 これはなんの写真でしょうか?

北海道ではなじみのないのですが、関東の方ではよく作られている干し芋を干す作業をしている写真です。奇麗に芋を洗い、刃の鋭いスライサーを使って1枚ずつ削り、天日干しの準備をしている写真です。こうやって作業をしよく店頭で売られている干し芋として商品となるようです。

こうしてみるとKさんとはデイサービスで出会っていますが、こうやって働き盛りの写真を拝見することができ、また違った一面を知ることができました。皆さんも思い出の写真はありますか?

次回は工作についてのブログをアップしていきますのでお楽しみに!!