昨日のオープニングセレモニーを皮切りにスタートいたしました
創作活動展示会「すまいるあ~と」本日二日目です!
昨日に引き続き、本日もたくさんの方にご来場いただき、
作品見学、レストラン、大いに賑わっておりました!
そんな、本日の様子を写真で振り返っていきます!
明日はいよいよ最終日です!
数々の個性豊かな作品たちと共に、
たくさんの方のご来場、心よりお待ちしています!
北海道富良野市にある障害者支援施設 北の峯学園のブログです。
@北の峯学園一覧
昨日のオープニングセレモニーを皮切りにスタートいたしました
創作活動展示会「すまいるあ~と」本日二日目です!
昨日に引き続き、本日もたくさんの方にご来場いただき、
作品見学、レストラン、大いに賑わっておりました!
そんな、本日の様子を写真で振り返っていきます!
明日はいよいよ最終日です!
数々の個性豊かな作品たちと共に、
たくさんの方のご来場、心よりお待ちしています!
皆さん、こんにちはいかがお過ごしでしょうか⁉
今回は、すまいるあ~との様子をお伝えします😊
北の峯学園創作活動展示会「すまいるあ~と」は今年で10周年を迎えました㊗
初日である8日はオープニングセレモニーを行い、各寮より代表で数名の方が参加されました
園長と芸術活動を担当している日野間さんよりお話を頂きました😊
10周年と言う事もあり、お二人の話の中からは感謝や、色々な思い出などが語られました❗
最後に利用者自治会長より、利用者代表としての挨拶がありました‼
利用者の皆さんも真剣に聞いており、今回の「すまいるあ~と」もたくさんの来場者の方に来て頂ける様な気がしております🎵
会場内には、今年作成されました個人での作品、活動班ごとの作品、芸術活動での作品が展示されています。レジ前のテレビ画面には、10年の活動風景を振り返ったスライドも流されています😀
そして、今年は来場された方に先着順にはなってしまいますが、利用者の方が作った作品を使用したポスター、ポストカードをお渡ししています‼
今年もたくさんの方に足をお運びいただける様、心よりお待ちしております‼
次回は、展示の様子をお伝えしますね😁
皆さん、こんにちは❗いかがおすごしでしょうか❓
今回は先日行われました、園内食事会の様子をお届けいたします‼
学園の3Fホールにて食事会を行いました❗ 食事は上富良野にあります、「つた家」さんにお願いして作って頂きました😀
すごく美味しそうですよね☺旅館で出てくるような豪華さがあり、食べてない自分としては羨ましい限りです(笑)
食事会参加者の中には、食事形態として食事を小さくして提供する「刻み食」の方もいますので、その方にもしっかりと対応していただけました❗
参加された皆さんも美味しそうに食べていて、幸せそうな笑顔に溢れていました☺
学園では今後も定期的に食事会の様な行事を開催し、利用者の皆さんに元気で笑顔に過ごしてもらえる様、努めていきます。今後ともよろしくお願いします‼
皆さん、こんにちは‼雪も溶け始め春の訪れを感じてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は先日行われました、内部研修の様子をお届けします。
研修内容は「虐待防止・権利擁護研修」です😀
まずはじめに、担当者より研修概要の説明と、虐待・権利擁護に関する制度の振り返りがありました。
資料と説明がわかりやすく、制度の内容をしっかりと再確認することができました😄
次に事例を元にした、グループワークを行いました😀
各グループとも、事例に対する意見がまとまっていて且つ、方向性も間違っておらずしっかりとした実りのあるものになったかと思います‼
今後もこのような研修を行い、職員の質の向上・意識を高め日々の業務に励んでいきたいと思います😀
リスク管理委員会による内部研修が行われました✏
今回は、4つの疑似体験を行いました‼
障害物・段差・斜面などの操作を改めて学んだうえで、職員同士で実践しました。
操作だけでなく、「今日は天気がいいですね」と声掛けをしたり、
普段の支援が見られる場面もありました👌
噛まない、水分を摂取しないという注意のもと、マシュマロ、パン、きな粉の順で食べます。
口内の水分がなくなるとこんなにも苦しいのだと実感しました…
感想を言い合いながら、良い体験ができました👍
リスク管理委員会による実演を見て、不適切な支援を指摘し合いました。
それを踏まえて、片麻痺・全盲の方の支援を体験します
歩くペースや声掛け等多くの配慮が必要となりますね
2人ペアになり、薬を投与し合いました。💊
(錠剤はミンティア、粉薬は砂糖です)
日にちが違ったり、錠剤の個数が違う薬が混ざっていましたが、
しっかりと確認をし気付く事が出来ていました💯
最後に、特殊ゴーグル・手袋・重り・サポーター(身体の不自由な状態を再現する為のもの)などを実際に体験しました‼
係長もゴーグルを身に着け視界が狭いはずですが、カメラ目線です(笑)
利用者さんの立場になって体験し、今後の支援に活かせる内容でした❗