3月11日に行われました、あさひ寮お疲れ様会の様子をお届けします。
題字は寮の皆さんで色を塗り、絵は思い思いのものをそれぞれ描きました😀
線からはみ出さないように丁寧に塗っていました☺
会では、「海鮮丸」にてお寿司や丼物等好きな食事を出前して、皆さんで食べました🍣
お寿司を食べている中で、素晴らしい笑顔をたくさん見ることが出来ました😆
食べ終わった方もソファでくつろぎ、楽しんでいる様子が見られました😄
1年お疲れ様でしたの意味を込めて最後は皆さんで「ごちそうさまでした」をして会は終了しました。
北海道富良野市にある障害者支援施設 北の峯学園のブログです。
園内トピックス一覧
3月11日に行われました、あさひ寮お疲れ様会の様子をお届けします。
題字は寮の皆さんで色を塗り、絵は思い思いのものをそれぞれ描きました😀
線からはみ出さないように丁寧に塗っていました☺
会では、「海鮮丸」にてお寿司や丼物等好きな食事を出前して、皆さんで食べました🍣
お寿司を食べている中で、素晴らしい笑顔をたくさん見ることが出来ました😆
食べ終わった方もソファでくつろぎ、楽しんでいる様子が見られました😄
1年お疲れ様でしたの意味を込めて最後は皆さんで「ごちそうさまでした」をして会は終了しました。
雪解けも進み春の訪れを感じる今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は3月7日に行いましたみその寮お疲れ様会の様子をお伝えします😀
事前に利用者さん皆さんで色を塗った、題字や絵を飾り会がスタートしました😁
昼食に「10.4(テンフォー)」で出前を取って皆さんで食べました❗
中々学園ではピザが食事で出る事がないので、目を輝かせながら食べている姿が見られました😆
食事の後は、くじ引きをしました。
一人ずつくじを引いていき、書いてある番号の景品をもらいました😀
中にはお菓子が入っており、すぐに皆さん食べてしまいました😝
お腹も心も満たされたところで、今年1年を振り返りお疲れ様会は終わりました。
あしわけ寮の自炊のメニューは、『ちらしずし』と『豚汁』です✨✨
野菜の皮むきをしたり、切ったり、混ぜる作業などを
皆さん楽しそうにお手伝いしてくれます☺
料理を作っている間に、寮の中には
ご利用者さんに描いていただいた絵をたくさん貼り装飾しました🌟
美味しそうなご飯を前にして、
かんぱーい‼の声と共に皆さん食べ始めていました(笑)
自分たちで作った料理はやはり美味しいですね😁
おかわりもして、皆さん満足できたようでした✨
デザートにはプリンを作りましたが、皆さんあっという間に食べ、
写真がありませんでした(笑)
毎年恒例のお疲れ様会、今年も良い思い出となりました😆⭐
本日は「節分」の様子をお伝えします😀
前日の2/3が節分👹だったのですが、北峯舎が定休日で通所の方がお休みの為、たくさんの方に参加していただく為に日にちをずらして行いました😁
そもそも節分とは、各季節の始まりの日の前日を指しているようで、元々は4回(春夏秋冬)あったものが江戸時代以降現在の2/3(立春の前日)を指すようになったと言われています。←自分も良く知らなかったので勉強になりました(笑)
さてここからが記事の本題に入ります🙂
まず初めに今年の年男・年女を紹介🐭
幅広い世代の方が年男・年女として紹介され、学園お手製の裃(かみしも)を着ました☺
豆まき開始前に鬼が登場しました。この職員どうしてこんなに鬼がハマリ役なのでしょう(笑)
年男・年女の方の「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせてどんどん豆を撒いていきます🤪
撒いている時の表情がものすごく良くて、これなら今年も一年悪いことが起きずに過ごせるなと確信しました😁
撒いた後は当然拾います。これがまた拾うスピードの速いのなんの😆
職員が拾う間もなく豆は袋の中に拾われていきました(笑)
最後に年男・年女の方で記念撮影を行いました。若干名関係の無い方もいましたが、そこはご愛敬で😊
お正月期間、最後のメニューはすき焼きです🎵
写真では見えませんが、下にお肉がたくさん入っています😆
あとは見ての通り味が染みていてものすごく美味しかったです❗
利用者さんは正月期間という事で、人数が若干少なくなってはいましたが
1Fホールに集まって、皆さんでおいしく・仲良く食べました😊
すき焼きがおかわり自由だった為、何度もおかわりをしてお腹いっぱい食べて
寮へ戻る方がたくさんいました😆
今年もこれから、皆さんで集まって健康で美味しく食事ができる1年になればいいなと
心から思っています。